top of page

継続することについて考える


家計簿をつけてみたり、3行日記をつけてみたり。

簡単なことなのに、意外と継続していくのは難しい。

習慣化してしまえば、歯磨きをしたりお風呂で体を同じ順番に洗うかのように、無意識のうちにできてしまうのだろうけど、習慣化するまでに断念してしまうことがあまりにも多い。

生徒が勉強をする習慣を身につけてくれればと、いろんな作戦を練って試してみるが、本人を動かすのが難しいのに、他人を動かせるわけがない。

学校の先生は、勉強の習慣化のために宿題を出しているのだろうが、それが勉強嫌いを産んだり勉強に楽しさを感じなくさせる要因であることに気づいていない。

だから全く意味のない自主学習の宿題を生徒に課したりする。

うちの塾から広大附に合格して数学でずっとトップを走っている生徒は、学校から出された自主学習の宿題に意味を感じないから、毎回数秒でかける日本地図を自主学習のノートに描いていた。

その生徒は先生の指示を素直に聞かないから、学校の先生には嫌われていた。

でも、学校の先生に好かれることが生徒がすべきことではない。

だから、僕は彼のとった行動を正しいと思う。

三日坊主という言葉があるが、逆に三日続けばそれ以上続けることもできるかもしれない。

そう考えて、無理矢理に三日間続けたものが果たして習慣化して、自分の地肉となるであろうか。

何でも継続をしていくということは難しくもあり簡単であるのだと思う。

大切なのは、その継続したものが積み上がるかどうかだ。

今年、まだ結果はわかっていないのだが、岩国工業を受験した生徒で、学校の先生のいうことを頑なに守り、そして論理的に要領よくものを考えずに、とにかく与えられたタスクをこなしていくという生徒がいた。

正直彼の今までの学習方法は無駄が多く、勿体無い。

とても素直で性格の良い、優しい生徒だけど、受験はそれでは勝てない。

だから受験の1週間ほど前になって、僕は彼に対して課題を出した。

国語を除く4教科の薄いワークを渡し、それを受験の前にすべて終わらせるように伝えた。

できてないとひどくしかった。

受験日前まで彼はそれらを一所懸命こなしていた。

結果がどうなるかは現時点では分からないけど、今までやっていた要領の悪い真面目な勉強法では受験で結果を出せないと思う。

結果はどうあれ、この1週間の彼の勉強は、彼の人生に大きな影響を与えると思う。

世の中のお金持ちがみんな一生懸命に、くそまじめに働いているわけではない。

そういう事実に彼には気づいて欲しいと思う。

話が逸れてしまったが、物事を継続するのであれば、まず継続する価値のあるものかどうかを考えて、価値のあるものであれば、何をどの程度継続すればどのような結果が望めるのかをきちんと調べた方が良い。

塾に通うのであれば、その目的は何か。

志望校の合格なのが、学校の成績をあげるのか。

行動も大切だけど、行動する前に考えることも大切です。

タグ:

bottom of page