top of page

成績上位者と成績が上がらない生徒の差を生む原因について思うこと


テスト対策の最中に、成績上位者とそうではない生徒を比べてみると、それぞれのグループに共通点があることが容易に分かります。これはもう何年も変わらない不動の法則であると自信を持って言えることです。

まず、成績上位者についてですが、彼らはすぐに答え(解答や模範解答、解説など)を見る傾向にあります。

成績上位者は、学校の課題をしている最中でも塾のプリントをしている最中でも、やった問題の答え合わせは必ず本人が行います。分からない問題に出会った際は、答えを見てから「なぜその答えになるのか」を自らが考えます。

そして、いくら考えても分からない場合に限って、私たちに質問をしてきます。なので質問の数も少ないし、確かにそれは分かりにくいよねという内容のことを訊いてきます。

逆に、成績がなかなか上がらない生徒の皆さんは、単純に成績上位者の正反対のことをやっています。

答え合わせを適当に行い(あるいは問題を読まずに答えを丸写しするだけ)、分からない問題があれば、答えを見たり考えたりする前に、私たちに尋ねてきます。

また、すぐに席を立って誰かと話そうとしたり、塾でもらう問題や学校の課題をやるよりも、自分で問題を作ろうとしたりします。

単語や漢字を書くことを好んで、問題を解くことを嫌います(特に文章題や応用問題を嫌います)。

得意な科目はやりますが、苦手な科目は毎回後回しにします。

と、このような内容を読んでみて、まさか自分は(あるいは自分の子供は)そんなことをしていないと思うかもしれませんが、成績上位者のとる行動にピタリと当てはまっている生徒は、毎年どの学年にもほんの数人しかいません。

塾は勉強をするところで、成績を上げるところ、そして志望校に合格できるようになるところです。友達に会いに来るところではありませんし、私たち講師と会話をすることが目的ではありませんが、成績が上がりにくい生徒の皆さんは、友達と仲良くなったり、私たちに認めてもらおうと必死に質問をしたり褒めてもらいたいという内容の問いかけを繰り返しています。

褒めた方が良いと思う時は、もちろん褒めますが、それがミナミ校の目的ではありません。

受験生の中にも、なぜ笑顔になれるのだろうと不思議に思えるくらい勉強をしない生徒(本人はしている気になっていますが、勉強論や勉強の仕方ばかりを知りたがり、実際に勉強をしている時間が圧倒的に少ない生徒)がいます。

いくら「今やっている問題が完全にわかるまで他の問題を解くな!」と伝えても、別のプリントをもらおうとします。

あれこれやっても、理解しないままに進んだら、何も身につかないのに、プリントをもらうことイコール成績が伸びると勘違いをしているようです。

ミナミ校はお渡しするプリント数が多いことで有名ですが、もらったプリントで分かりきっている問題はやる必要がありません。

逆にもらったプリントの中に苦手な問題があれば、その類題を別に差し上げることができますので、プリントはそのように使ってもらえればと思います。

自分自身が幽体離脱をして、自身の勉強している姿を別の視点で見ることを想像してもらえれば、自分の勉強方法が正しいのか間違っているのかは分かるかと思います。成績がなかなか上がらない生徒の皆さんは、同じことをやっていても同じ結果(あるいはそれ以下)しか望めないという現実がありますので、それを理解して、結果を変えるために行動を大きく変えてもらいたいと切に願っています。

成績が伸びにくい生徒の共通点としては他には真面目すぎるというものがあります。具体的な例を上げると学校の宿題です。もちろん、宿題をやることには全く問題がありませんが、ある学校では、ノートにぎっしり英単語を書きなさいというものがありましたが、そのような宿題が出ている学校に通っているなら要注意です。もしその宿題が、英単語を何度も書けと言うだけならまだマシですが、きれいに書かないと罰があるという場合があります(逆にきれいに書いていたらご褒美を上げると言うものもあります)。このような宿題を出している教師の考えていることが私には全く理解できません。時間が有限であることをその先生は知らないのではないかとさえ思ってしまいます。

その宿題を愚直にこなした生徒は、全員が書いた英単語を覚えているかというと、全くそんなことはないのです。それは、きれいに書くことと先生に褒められることが目的となっているからです。

本当に馬鹿げているなと思うのですが、その宿題を一生懸命にやっている生徒ほど、辛い目に合っているという現実が実際にあるのです。

ノートにぎっしりdog、dog、dogと書くことに何の意味があるのでしょう。ちょっと考えてみれば分かりそうなものです。

成績上位のお子さんは、それがよくわかっています。だからそのような苦行に近い内容の宿題はさっさと終えてしまって、身につく勉強に時間を割いています。

東大生は頭が良いと思うかもしれませんが、その頭の良さには、処理能力の高さや要領の良さが含まれていると思います。生まれ持ってそのような素質を持つものはそう大勢はいないと思いますので、やはりそのような能力を身につけるには、訓練や習慣化が必要となります。

実際に通う必要のある塾に行く本当の利点は、そのようなことを学べることではないかと、最近思うようになりました。

賛否両論あるかと思いますが、私はそのような考え方で、生徒をサポートできればと考えています。

タグ:

bottom of page