top of page

なぜボケーっとしている生徒は、ボケーっとするのか


授業中、焦点の合わないボケ〜っとした状態になる生徒がたまにいます。

理由は様々なのでしょうが、そのような生徒は集中が続かないで

何をやらせても数分間で動きが止まります。

逆に集中してやるタイプの生徒は、好きな教科や問題を渡すと

こちらが「やめッ」と言っても、その言葉に気づかないで問題を解き続けます。

この違いは何が原因となっているのでしょう。

ずいぶん長い間観察していましたが

おそらく幼児期や小学校低学年から続く

家庭での取り組みが大きく関係しているのではないかと思います。

それに気づいたのは、集中力が並外れている生徒の親御さんが

お子さんに接する姿をみた時です。

その親御さんは、お父さんもお母さんも、とにかく子供を褒めるのです。

この人たちは怒るということを知っているのだろうか?と思えるくらいに

優しくお子さんを褒めるのです。

そしてその褒め方は、

「◯◯ができるようになったね。すごいね。」というように

できるようになったことを褒めていました。

片や集中力が続かない親御さんはどうかというと、

褒めるには褒めるのですが、やった行為を褒めていました。

例えば「よく勉強がんばったね。」とか

「テストよくがんばったね。」と言った感じです。

結局何もできるようになっていないのに、

やったことだけを褒めているのです。

これは残酷な言い方かもしれませんが、

成果を求めていないと取れ、仕事をしなくても

仕事に行ったらそれで良いというのと何ら変わらないのです。

そのために、生徒はその時間、その行為をする(フリをする)だけですむと思うようになり、

勉強してるけど成績が伸びないとなるのです。

だから、集中力が続かないで

それが原因で成績が伸び悩んでいる生徒に対しては

具体的に何をやるかを示して、それができたら

きちんと丸付けをして評価をして、全てが完璧に仕上がったら

褒めてやる、という方法をとることで

必ず改善していきます。

ただ、これには時間と根気が必要なんですよね。。。

bottom of page